[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、着色のマンチボールをかじりまくっていた時、フンがピンク色に染まっていましたことがありました・・・でも今は無着色ので遊ばせています。
ペレットもシードも無着色で、唯一色がついているとすればケージの上に置いていたピニャータですが、
紙自体が着色してあって、マンチボールとは違い、触っても手に色が付かないし、今日までピニャータはさんざんかじっていたのに、フンが色づいたことはなかったのです。
「てことは・・・血便!?」と思い、掛かりつけの小鳥のクリニックへ電話しました。
「胃か腸から出血している可能性があります。失血死することもあるので、なるべく早く来院してください。」とのこと。
急いで仕度し、念のためピニャータを持参して病院へ。
顕微鏡で見ていただくと・・・
血は見当たらず、着色された紙の繊維だけが見つかりました
「ということは・・・これですか?」とバッグからピニャータを取り出すと。。。
「それですね」と先生。
ペレットへの切り替え中で、昨日から昼はペレットのみ、夕方からはシードを与えていたのです。
「シードがいい!」と思ってイライラしていたのかも知れません。
ともかく、何か思うところがあって、ピニャータを食べてしまったようです。
壊して遊ぶものなのに・・・今日に限って、「食べ物かも知れない」と思ってしまったのかも知れません。。。
診察が終わる頃にはフンも通常の色に戻っていました。
せっかくなので健康診断をしていただき、「健康で理想的な体型です」とお墨付きを頂きました
田舎に住んでいて、近くには鳥さん専門の病院も、ソノウ検査や検便が可能な病院もありません。
専門の先生に診ていただくには、JRや地下鉄を乗り継いで片道2時間以上かかります。
4時前に出発して、帰宅したのは9時半・・・
本当は健康なのに、余計なストレスを与えてしまいました
またピニャータを食べると困るので、ペレットへの切り替えのペースをもう少し落とそうと思います。
食紅を使用した色つきのペレットやおもちゃは、鳥さんには害がないとのことでした。
着色したペレットを食べ続けて20年くらい長生きする子もいるそうです。
鳥さんはカラフルなものの方が好きな子が多いですが(うちの子もそうです)、
心配な方は無着色のペレットやおもちゃの方が安心ですよね。。。
最後に、血便と色素による着色便との見分け方を先生からお聞きしました。
便を採って水を1~2滴たらして崩してみます。
水がピンク色に染まったら血便。
水が透明のままだったら色素が原因。
だそうです。
でも、グッタリしていたり、ご飯を食べていないようなら、すぐに病院へ連れて行ってあげてくださいね
矢印のとこ(トナカイの首輪)が食べちゃった箇所です。。。
ピニャータ大好きなんですけどね・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ポチっとしていただけると嬉しいです!
★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★
『birdyToys』もよろしくおねがいします
ステンレスベル付きのおもちゃやブランコが揃ってます♪
ぜひ一度お越し下さい゚+。:.゚ヾ(*´▽`*)ノ゚.:。+
今回のこともあり、無着色のおもちゃも増やしていこうと思ってます。
おととい、うちのマハカラがかじり木コーンデビューしましたヾ(*´▽`*)ノ
ずっと気になってはいたのですが、マハカラはかじりーずのい草さえ、めったにカジカジしないので、「かじかじ好きじゃないのかな」と思い買い控えておりました。
でもケージ越しにナデナデする時、ずっとケージの柵にしがみついてて大変そうなので(気持ちよくなると力が抜けてずり落ちそうになったりしてるし)、
ナデナデ時用の止まり木として設置してみました。すると・・・
恐るべしかじり木コーン設置後すぐさま飛びついたではないですか!
5分くらい、ず~っと夢中でカジカジしてました・・・
「鳥用のマタタビ的な匂いでもついてるのかな?」と思うほどの飛びつき方でした。
「どこ見てんの?」って感じですが・・・おすすめだそうです。
ポチっとしていただけると励みになります
★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★-----★
『birdyToys』もよろしくおねがいします!
ステンレスベル付きのおもちゃやブランコが揃ってます♪
ぜひ一度お越し下さい゚+。:.゚ヾ(*´▽`*)ノ゚.:。+
ネットで備長炭の止まり木を見て、「空気の浄化にもなるし、爪とぎ効果もあるらしいし、いいなぁ~買おうかなぁ~」と思いました。
でもよく調べてみると、カジって摂取することで、体内のビタミンやミネラルが破壊されるという説があるらしいです。
どうも、活性炭がビタミンやミネラルまで吸着してしまう可能性があるようで、止まり木に使っていた方も取り外したという記事がありました。
炭を置くなら鳥さんがカジカジしない位置に置くのが安心みたいです。
なにごとも一長一短あるんだな~と思いました。
にほんブログ村
光ってるマハカラにポチっとお願いします( ´▽`)
『birdyToys』もよろしくおねがいします!
ステンレスベル付きのおもちゃやブランコが揃ってます♪
ぜひ一度お越し下さい゚+。:.゚ヾ(*´▽`*)ノ゚.:。+
昨日、危うくインコを屋外に逃がしてしまうところでした。
我が家は古くて大きな家で、使われていない階段や小部屋がいくつかあります。
いつも通り、家の裏口の網戸を閉めて日向ぼっこをさせていたのですが、昨日はとても出たがっていたので、初めてその場所で放鳥しました。
そこにある階段も使っていない階段で、上がり口に母が洗濯物を掛けていました。
日に当たりながらマハカラ(飼い鳥)と遊んでいたのですが、ふと私の手から離れ、洗濯物と階段のすき間を抜けて上の階へ飛んで行ってしまいました。
追いかけていくと、階段の上にあるボイラー室の、使われていないボイラーの上にとまっていました。
「そこに居たの」と近づくと、なんとボイラー室の窓が全開になっていました。
マハカラがとまっているボイラーのすぐ横にその窓はあります。窓の外の景色が見えているはずです。
しかもマハカラは来たことのない場所で、ナーバスになっているようでした。
私は心臓が止まりそうでしたが、怖がらせてはいけないと思い、静かに「おいで」と言って手を伸ばしました。
マハカラはすぐに指に乗ってくれました。
心臓をバクバクさせながらマハカラを連れて階段を降り、そのままケージに入れました。
そして平謝りに謝りました。。。
それと「逃げないでくれてありがとう」と「大好き」をうっとうしいくらい言って、たくさんカキカキしました。
階段の上のボイラー室は10年以上使われておらず、ボイラー室の存在も、そこの窓の存在も、私は忘れていました。
母は今日に限ってたまたま、そこの窓を開けていたそうです。
今回は外に逃げないでもらえましたが、運が良かっただけだと深く反省しています。
もしも逃げてしまっていたら・・・と考えると、恐ろしくて可哀想で、身がすくむ思いです。
原因は確認不足とコミュニケーション不足だと思います。
これからは放鳥前に必ず家族に窓を開けていないか確認し、自分でもチェックしようと思います。
鳥さんの事故原因は、放鳥時の事故がダントツに多いと聞いています。
毎日のことだけに、気の緩みが大切な命を奪うことになりかねないんだと言う事を、あらためて思い、深く深く反省しました。
←逃げちゃいそうだった事件前のマハカラです。
ごめんなさい!!!
飼い主よりもずーっとお利巧です;
逃げないでくれたマハカラに、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
うちのマハカラについて、ずーっと疑っていることがあります。
気にしないように努めても、疑惑は日々募るばかり・・・
思いきってカミングアウトします!
うちのマハカラはおしりが好きです!!!
男の子なだけに、わたしの疑惑はついつい大きくなってしまいます。
あ!マハカラがまたピニャータのおしりをまさぐっています!
勇気を出してマハカラに直接聞いてみることにします!
わたし「ねえ、もしかして・・・おしりがすきなの?」
マハカラ「・・・」
わたし「あ・・・!」
わたし「・・・」
・・・いいんです。
おしり好きないんこだって。
どんな趣味があったって、マハカラは私のかわいいマハカラです。
ちっさい事は気にしない!!!
わたしだっておしりが大好きだもの~~~~!!!
「いやいや自分はもっとおしり好きだ」という方、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
BirdyToysへもお越し下さいヽ( ´▽`)ノ